パーマリンクとはURLの事です。
ホーム画面にもありますが、記事1つ1つにも当然URLがあります。
https://turiguyasan.happy-333.com/ ←これはこのブログのホームページのURLです。
https://turiguyasan.happy-333.com/wordpresshajimeru/←これはこのブログの1つ目の記事のURL。
新しいページを作成した時に、パーマリンクが設定されますが、その基本ルールの設定を行っておきましょう。
パーマリンクの設定
パーマリンクの設定
【設定】→【パーマリンク設定】
パーマリンクの設定画面になります。
もうズバリ「投稿名」が使いやすいので、これでいいと思います。
ここに時間をかけるのはもったいないので、先人の方たちの意見をとりいれましょう。
「カスタム構造」では、自分の好きな表示方法を下のタグ欄をくみあわせてつくる事ができます。その中で注意してほしいのが、赤丸で囲った「カテゴリー名」は使用しない方がベストです。
なぜなら、ブログを運営していく中で、カテゴリーの追加、変更はけっこうあります。その度にURLが変わってしまうのです。
例えば、自分の記事を気に入ってくれて「お気に入り登録」をしてくださった方が、URLが変わっていると見られなくなるわけです。これはお互いにマイナスですよね。
ということで、【投稿名】で設定しておきましょう。今後どうしても変えてみたい思えば再検討してください(おそらくないと思います)
記事投稿欄で重要なルールがあります!
そして重要な約束事が1つあります。
記事を書いていく編集画面で「タイトル(投稿名)」を入力すると、ページごとのパーマリンクが自動的に作成されます。
このとき、タイトルの名前がそのまま日本語で作成されてしまうのです。
これで特に不具合があるわけではないのですが、URLが内部では
こんな長いURLになってるんです。
時々みたことありますよね。これってパーマリンクが日本語だからなんです。
見た目美しくないです。
そこで記事を作成した時、必ず英文字でパーマリンクを書き換えてください。
この作業を毎回行ってください。なれたらたいした手間ではありません。
これできれいなURLが作成されます。
記事のタイトルを入力したら、すぐ下のパーマリンクを英文字に変える!!
↑
これを習慣として行ってくださいね。

コメント